元荒川ムサシトミヨ生息地(もとあらかわむさしとみよせいそくち)
絶滅危惧種指定の魚が唯一生息する清流 埼玉県熊川市の元荒川は、かつて利根川と荒川が合流していた時代の荒川本流のなごりです。 1629年に伊奈忠次によって、熊谷市久下で荒川が締め切られ、和田吉野川、市野川を経由し、入間川につけかえられました。水源は地下水で 熊谷市ムサシトミヨ保護センターの中に水源があ [続き読む]
絶滅危惧種指定の魚が唯一生息する清流 埼玉県熊川市の元荒川は、かつて利根川と荒川が合流していた時代の荒川本流のなごりです。 1629年に伊奈忠次によって、熊谷市久下で荒川が締め切られ、和田吉野川、市野川を経由し、入間川につけかえられました。水源は地下水で 熊谷市ムサシトミヨ保護センターの中に水源があ [続き読む]
1日の湧水量4,320トンを誇る 史跡「泉が森」は、奈良時代の常陸風土記に「密筑の大井」としてその名が記されており、千年以上も清らかな水がこんこんと湧き出る泉です。1969年には、茨城県指定文化財史跡に定めらており、歴史的にも価値の高い森として知られております。この森の一角に「イトヨの里泉が森公園」 [続き読む]
琵琶の音のような水音に美しい伝説が残る名水・妙音沢
Copyright © 2014-2015 平成の名水100選 All rights reserved.